カタカムナウタヒ第28首の意味

当ページはプロモーションを含みます。

本記事では、カタカムナウタヒ第28首の意味について解説して行きます。

カタカムナウタヒ第28首を端的に訳すと、イキは潜象の四相を持つものを奥に出現させるとなります。

イキとは、息、生き、現象(イ)の発生(キ)です。

現象の発生であることから、イキは物質の発生である産(ム)す、睦(ム)むに通じます。

ムは6で、六方環境を表す数です。

それでは、第28首についてもう少し踏み込んで行きましょう。

カタカムナとは?について初心者に向け解説した記事も執筆しているので、ぜひご一読ください。

目次

カタカムナウタヒ第28首の意味

カタカムナウタヒの第18~30首は、生命体の現象の始まりはすべてイカツ(電子粒子)からがテーマとなっています。

その中で第28首は、六種類の対粒子について触れられたウタヒです。

6種類の対粒子とは、現代科学の電子・正孔・陽子・反陽子・中性子・中間子を指すのではないかと言われています。

また、6はムで、上下・前後・左右の六方で体積を持つ段階。

体積を持つということは質量、物質の発生を意味します。

6は完全数(自分自身を除く正の約数の和が自分自身と等しい自然数)です。

そのことから6は安定の段階でもあり、蜂の巣、雪の結晶、水晶の結晶など、六角形のものは自然界に多く存在します。

1分が60秒、1日が24時間など、6の倍数も安定の数字にあたります。

カタカムナウタヒ第28首の読み方

天野成美氏による第28首の訳は、下記のとおりです。

極微粒子(イ)が発生(キ)して変遷(ノ)し根源(ヒ)が統合(ト)されて個々(ツ)の粒子となり根(ネ)となる
極微粒子(イ)は自由(ク)自在に自由(ク)な根源(ヒ)の変遷(ノ)した個々(ツ)の持続(チ)のチカラであり
根源(カ)が自由(グ)に変化(ナ)しながら個々(ツ)の持続(チ)のチカラである
極微粒子(イ)の正反(ハ)が差(サ)によって自由(ク)に分裂するのはアマナの根本(ネ)が裂け(サ)ることによって起こる(ク)
極微粒子(イ)の正反(ハ)が個々(ツ)個々(ツ)に目に見えない潜象(ヌ)過渡の四相(ヲ)を持つものになる

完訳 カタカムナ – 天野成美著

第22首で登場したミツゴ(電気・磁気・力)は、発生していても目には見えないものでした。

そのミツゴである3が過程を経て、第28首でようやく6という物質の発生にまで至りました。

1~10の数を表すヒフミヨイムナヤコトは、1~6のヒフミヨイムまでが変遷の様子です。

6までの変遷に対しナ(何度も)、ヤ(循環)がコ(繰り返し)される。

そのことから、コのカタカムナ文字はヒとヤを合わせた形で表されています。

準備体操はよく、イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチという掛け声とともに行われます。

1~8までの数で1セットなのも、そういった理由から来ているのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次